※シリーズ一覧へ飛びたい方はコチラから。
自信がない。どうせ自分なんて。
そう思っていらっしゃる方、結構いらっしゃると思います。
私も「自信がないことに自信があり」ました。
でも同時に
- 今の状況から抜け出したい
- でもどうしたら良いのか分からない
となっているのではないでしょうか。
私が「自信をつける」ためにおすすめしているのが「知識を身につける」ことです。

なんで自信をつけるのと知識が関係するんだ?
たとえば誰かと会話する時。あなたが何かを話さないといけなくなった時。
あなたはスムーズに話せますか? 最近の調子はどうだ、と言われてなんと返せますか?
するするするっと言葉が出てくるならば問題は有りません。
私は……出てきませんでした。ひたすら相手に主導権を渡し、「話題を私に振らないで」「私に聞か(質問し)ないで」と怯えながら願ってました。
もしも、過去の私のように何も出てこないのならば、これから「一緒に勉強」して知識を身につけて頂ければ、と思います。

お前さんは何が好きなんだ?

歴史の……特に古代が好きですね!
文字がいつごろからあったとか……云々。
こんなふうに会話が盛り上がると理想ですね。もちろん、ジャンルは歴史に限りません。
何よりも「自分が話した内容」を相手が関心持って聞いてくれたり、喜んでくれたら……すっごく、すっごく嬉しいのです。
さらにいろんなことに興味が持てて勉強したくなりますし、それを誰かに話したくなります。
そうやって繰り返していくことで……「ああ、自分はこの分野が得意(好き)なんだ」「自分の知識を喜んでくれる人がいる」「誰かの役に立てる」という実感を味わえます。
これが自信へと変わる、と思っております。

知識と自信って何かと思ったが、なるほど。
一理あるかもな。
もちろん、相手より少し知っていたからと言って見下すのはダメですし、相手の方が知っていたからと落ち込む必要もありません。
これから一緒に様々な事を学び「あ、これ得意かも」と思えたならばそこを伸ばしていきましょう。
不得意かな、と思っても不得意だということを知れたのなら他のことを学んでいけばいいだけですし、少しでも不得意なことを学べたことは無駄になりません。
自信はすぐに身につくものではありません。一緒に得意不得意を探していきましょう!
シリーズ一覧
全部を読む必要はありません。気になるジャンルの気になるところがあればぜひ読んでみてください。
※今後ジャンルは増やしていく予定です。
日本史
我が国日本について学ぶシリーズです。
コンセプトは「読んだ後、誰かに話したくなる知識」です。
歴史はその都度で中身が変わることもありますので、学び直したい方にもおすすめ。
参考図書「一度読んだら絶対に忘れない日本史(著者: 山崎圭一 )」を中心に、私が気になったことを調べて載せています。
順番に読まなくても、気になる時代があればそこからで大丈夫なように構成していますので、安心してお好きな記事からどうぞ。
お金
経済的に苦しいと不安が先立ち、自信が身につかないものです。
コンセプトは「日々のなんとなく不安、を取り除く知識」です。
そこでYouTubeの無料チャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」「大河内薫のマネリテ学園」を中心にしたいくつかのチャンネルや、書籍を元にお金の知識や情報をまとめております。
日本ではお金についての学習をしません。少しでも学べば、日本でも有数の知識を得られる学問ですし、学ぶことで直近の不安が減ります。
超基礎の基礎から学んでいきましょう!
文章力編
何かにつけ、文章を書く機会というのがあります。しかしそのことについて苦手意識を抱いていると、そのたびに苦しくなり、自信を喪失していってしまいます。
もちろん上手くいけば自信を得られるきっかけにもなります。
コンセプトは「すぐに書きたくなる知識」です。
苦手な方にも「書きたい!」と思ってもらえるように、を意識しています。
- 文章の超基本編(書くための考え方)
コメント