【文章力を身につけて自信をつけよう①】文章の超基本編

文章力を身につけて自信をつけよう! 文章力
文章力を身につけて自信をつけよう!

 この記事は以下のような方におすすめです。

  • 自分なんかに上手な文章は書けない。……けど、書けるなら書いてみたい
  • とにかく何か自信を持てる力を得たい

 私の持論ではありますが、自信をつけるためには知識をつけること、が重要と考えます。

 今回のテーマである文章力もその一つです。

ワン親方
ワン親方

俺っちも文章は苦手だけどよ。

文章力そこまでなくても生きてはいけるぜ?

 たしかに、生きていくことはできます。ですが、学んでおくことでより『生きやすく』なります

 たとえばメール、LINE、SNS、履歴書(自己PR)、企画書……文章に触らずに生きていく方が難しいです。
 特に私は自己PRが苦手ですが、上手に文章でアピールできればいろいろと楽になるでしょう。

 プライベートで誰かを遊びに誘うのも、電話も有るでしょうが、文字でもあると思います。そういう時、相手の行動を促せる文章が書けたら……?

 文章力を鍛えることはメリットこそあれ、デメリットはないと思います。

 一応私はこうしてブログという文字媒体を運営しておりますし、一時期お金を頂いて文章を書いていた経験もあります。

 そんな私が文章を書く基本的な考え方をまとめてみました。

 文章に対して「嫌だ」「怖い」と思っている方、ぜひ今回の記事で文章を好きに……まではいかなくても、苦手意識を克服していただけたらと思います。

 文章以外に学びたい方は>>知識を身につけて自信をつけよう!【シリーズまとめ】からどうぞ。

スポンサーリンク

ターゲットを決めよう!→決まらないなら無理して決めなくていい

 ということでやっていきましょう!

ワン親方
ワン親方

おうよ!

って、おいおい。いきなり王道から外れてねーか?

 そうですね。ターゲットを決めなくていい、なんておそらくそんな書籍ないんじゃないかと思います。

 大抵の場合、しっかりと誰に向けての文章か決めて、その人の為に書きましょう、とあります。

 マーケティングや心理学、文章についての本を読んでいくとそこが本当に大事だと私も痛感してます。

 ターゲットが明確に思い描けるならば、それが一番です。もう、このブログ閉じていてください。

 無理なら……潔く諦めて好きなこと書いたらいいと思います。
 ターゲットが思いつかなくて書く前から諦めるより、とりあえず書くことを始めることで見えてくるものがあるからです。

 私のこのブログもそうです。
 全く『ターゲット』が思いつきませんでした。

こんな自分自身に一体何が書ける?
自分が誰かに伝えられる事なんてあるわけがない。
自分の文章を求めている人なんていない。

 そう思っている私には、ターゲット選定そのものがハードルが高すぎました。

ワン親方
ワン親方

そりゃそうか。

自信がなけりゃ、ターゲットも存在しない、か。

 だからとりあえず、書けることを書く。そこからブログを始めていきました。

 そして書き続けていくことによって段々と自信につながり 「自信がないけど、自信を持ちたいと思っている人」というターゲットが見えてきたのです。

ワン親方
ワン親方

でもいきなりブログはちょっと……。

 誰かに見てもらうのが緊張感もあって良いとは思いますが、たしかに最初はしんどいかもしれませんね。私は元々慣れていたのもありますし。

 なので誰かの目に触れるところに書くのがしんどいかたは、手元にある紙・ノートに書いていく、スマホでも構いません。
 手書きの方がおすすめで、小さなメモより大きめのノートの方がより書き込めていいとは思います。

 が、とりあえず今すぐに始められる方法でいいので書いてみましょう。

 道具をそろえてからの方がやりやすいなら揃えてからでもいいですが、後回しにせずに今すぐ行動が最もおすすめです。

 別に一度書いた後、もう一回購入したノートに書きこんでもいいわけです。

 あなたの「書きたい」「書いてみようかな」という今現在の想いを優先していただければと思います。

書くことがない場合→勉強しよう

 書いてみようと思った。けど

  • 書いてみたけど、すぐにネタ切れする。
  • そもそも書くことがない。

 という事態に陥ってしまった方もいるでしょう。

 答えはシンプル。書くために勉強して書けることを増やしましょう!
 そして勉強したことを書く。また書くことがないから勉強する。

 ここでのポイントは「書くことがない自分はなんてダメなんだ」と落ち込まないこと。落ち込む必要は本当にありません。
 むしろ

「知らないことが多いってことは、自分はこれからたくさん学んでいけるんだ」

 と、いうことです。学んで自分の中に知識を積み上げていくのって、やっていくと分かりますがとても楽しいです。

ワン親方
ワン親方

勉強、本を読むとか苦手だぁ!

俺っちには無理なんだあああ。

 勉強は何も机の上だけの話でもないですし、本を読むだけが勉強ではありません。

 今は便利な世の中で、動画で特定ジャンルについて教えてくださっている方、本を要約してくださっている方が大勢いらっしゃいます。

 おすすめは自分の身銭を切って本を買って読む、ですがそこにハードルを感じるなら無理しなくていいです。図書館で本を借りるのもありでしょう。

 当サイトでも>>知識を身につけて自信をつけよう!【シリーズまとめ】をやっておりますので、よければどうぞ。

 勉強したことは、忘れないうちにすぐに書きましょう。

勉強中に思ったことは必ずメモる

 必ずやっていただきたいのは「メモ」です。できれば紙に手書きがいいです。

ワン親方
ワン親方

スマホやパソコンにメモじゃダメなのか?

 手書きの何がいいのかと言うと、矢印を好きな個所に引けたり、図や表を簡単に書けるところです。スマホ・パソコンでは色分けはともかく、図は少々面倒ですよね。

 図にすることで頭の中での理解が深まります。一度はやっていただきたいですね。

 ちなみに図にすることを勧めているのは私だけではなく『頭の整理力』で齋藤孝さんもおっしゃっています。

 メモする時には他にも「これってどういう意味だろ?」と読んでいて理解できなかったことや「つまりこういうことか」「応用するとこういうこともできるな」という気づきがあれば、それも必ず書いておきましょう。

 書かないでおくと、折角の気づき・学びを忘れてしまいます

 これほど勿体ないことはありません。その部分こそが文章にする時のオリジナリティに直結するのでメモっておきましょう。

 特に疑問に関してはすぐ調べる、のがいいです。疑問に感じた瞬間が、その疑問に対する熱を一番持っている時ですからね。

 これからしっかり勉強していくならノートを購入されるのがおすすめです。
 最近購入して良かったと思うノートがあるので紹介させていただきますね。


 私は机とパソコンの位置関係からB5サイズのものを購入しましたが、可能ならA4が良いかと思います。
 かなり綺麗に書きやすく、見やすいです。

 綺麗に書けるとテンション上がりますし、見返しがしやすいのであとで参考にする時も分かりやすい。

 お試しに1冊どうでしょうか。私はもう半分以上使いきったので、次はパック買いする予定です。

ワン親方
ワン親方

もちろん、家にあるノートを使ってもいいからな!

他に好きなノートがあればそれでもいいぜ。

 とにかく手書きでメモる。それが一番おすすめです。

文章の勉強してから書く×文章の勉強しながら書く◎

 文章苦手だ、という方はよく

ワン親方
ワン親方

とりあえず文章の本買って来て読んで勉強するぜ!

しっかり学んでから書こう。

 という方が多いように思います。もちろん、学んでいくことは大切ですが、学んでからでないと文章は書けないのでしょうか?

 そんなことはないですよね。日本では義務教育により、読むことと書くことができる方がほとんどです。

ワン親方
ワン親方

で、でも書いたやつが間違っていたらどうするんだ?

 不安になる気持ち、分かります。

 でもそれは書き直せばいいのです。口で話すのと違い、文章は修正が可能です

 もちろん、仕事上のもので間違っていたら大変なものもあるでしょうが、そこまで大切な書類の作成を任されているのなら、一定以上の文章を書けるはずですし、他の方に必ず確認もとるはずです。

 プライベートで書く勉強をしたいと思っているならば「勉強してそれが終わってから書いていく」のではなく速攻で書きましょう。

 どうせ誰かに見せるわけでもないのですから。

ワン親方
ワン親方

でも、でも、でもおおおおっ。

 それでも指針がないと難しい、という方は次の3つを抑えましょう。

  1. 文章を書く目的は何か?
  2. 目的に応じたプラットフォーム
  3. 文章全体の構成
ワン親方
ワン親方

目的って?

文章を書く目的は何か?

 たとえば勉強のため知識をインプットするためには書く、という行為をした方がより効率的です。そのために書くという行為をやっていこう、というのも一つの目的です。
 勉強ならばノートに手書きするのがやはり一番良いでしょう。
 ただ学んだことを学んでいくだけでなく、気になる事、疑問点、図を描いたりしつつ、まとめていきます。

ワン親方
ワン親方

でもお前さんもブログに書くのは勉強の一環でもあるんだよな?

じゃあ俺っちもノートじゃなくてブログに書くぜ。

 誰かに教えるようにブログに書く、のはたしかに勉強のために良いのですが、いきなりブロクはおすすめしません。
 私もここに書く前にノートに書いてあります。
 効率が悪く感じるかもしれませんが、インプットした内容を2週間以内に2~3回アウトプットすると知識が定着しやすいのです。
 ノートに書く→ブログに書く、で2回書くことが可能になります。
 いきなりブログに書くよりも却って効率がよくなるので、まずはノートに書きましょう。

 ただただ何かを書きたい、というのも立派な動機です。何か書きたいことがあるのは素晴らしいことですね。
 この場合はひたすらそのことについて書いてみましょう。構成とかはひとまず置いて『書きたいという』を優先してください。

ワン親方
ワン親方

目的……ねーよお。

でも書く力は鍛えたい。

 という方には日記」がおすすめ
 長々と書く必要はなく、ただその日にあった「ポジティブな出来事」を3つ程度でいいので書く。
 これだけでもしない人に比べてアウトプット、書く能力、ポジティブなことを見つけられるが鍛えられます。

 また、日記はストレス耐性を高める・ストレス発散効果もあり、精神医学においては「日記療法」として取り入れられているそうです。質や量は気にせず、毎日書くのが大切
(※参考:『アウトプット大全』著者は精神科医の樺沢紫苑先生)

目的に応じたプラットフォーム

 勉強ならまずはノートで手書き。そしてブログやツイッター、フェイスブックなどで発信。

 ひたすら書きたい、のならば手書き、パソコンのメモ帳、ワード、ブログ、フェイスブック、小説家になろう、ピクシブなど、自分の書きたいジャンルに合わせて選ぶと良いでしょう。
ひたすら書きたい内容が小説なのか知識の羅列なのか自分の考えをまとめたいのかによってここは変わってくるはずです。

 日記もノートでもいいですし、ブログ(有料でも無料でも)でもいいでしょう。もしくは3行日記ならツイッターでもいいと思います。

文章全体の構成

 勉強のためでもまずノートにまとめるときと、それをブログに反映させるときで書き方は変わります。手元のノートは自分しか見ませんが、ブログだと誰かが見るからです。

 誰かに見られるならノートの内容をさらにまとめたり、順番を変えた方が良い場合も有るでしょう。

 日記ならば日付を書いて箇条書きで3つ良いことを書く。時系列順に書く。

 ひたすら書きたい時、内容が小説なのか知識の羅列なのか自分の考えをまとめたいのか、で当然書き方も違います。

 ブログだとリード文と呼ばれる導入部分があり、結論→理由→結論(まとめ)というのがテンプレートですね。

 他にも起承転結、序破急、序論→本論→結論、などもあります。

 どれにおいても基本的に最初は読む人の目を引くこと、先を読ませたいと思わせる事を持ってくるのが良いとされていますし、私もそう思います。

 私としては、文章に慣れていない・苦手なら

  1. 全体を大きく3つに分ける
  2. 順番に書いていく序論→本論→結論

 が分かりやすいのでおすすめです。

 まずはこのやり方で書いてみて、文章を書くことに慣れるところから始めてください。

 間違っているかどうかなんて、慣れてみないことには自覚すらできませんから。

【重要】ネガティブな言葉は使わない

ワン親方
ワン親方

最低限のルールは分かったけど、

ネットにあげるって、炎上が怖いよな。

 たしかにそれはありますが、最初はどうせ誰も見ません。最初は気にしなくていいと思います。

 それでも怖い方は、「自分がその文章をネットで見かけたらどう思うか」を考えましょう。

 不愉快に思うのかどうか。
 何をするにもそうですが、想像することが大切です。

 また、基本的にネットに配信するならばポジティブなことを書いた方がよいでしょう。ネガティブなことは手で紙に書いて誰にも見せなければOKです。

 というより、わざわざネットにネガティブなことを告げる必要はありません。

 そもそもネガティブな言葉代表の悪口は百害あって一利なしです。ストレスホルモンのコルチゾールが出て余計にストレスがたまり、人の悪いところを見つける癖が出来、人間関係が悪化。

 ご存じですか? ネガティブな言葉を打ち消すにはポジティブな言葉を3倍以上発しないといけないのです。

ワン親方
ワン親方

3倍もっ?

ネガティブな言葉って力がすげーんだな。

 そうなのです。
 ネガティブも生きていく上で大切なものではありますが、ネガティブな言葉はパワーが強すぎるので文章に苦手意識を抱いている人が使いこなすのは難しいと思います。

 ネガティブな言葉には手を出さないのが無難。 

まとめ

【結論】
 ターゲットとか文章の書き方とかはひとまずおいて、とにかく書こう!
 書けることがないなら勉強して書けることを増やそう。

 ターゲットは確かに大切だけれど、思いつかないならしょうがないので最初は深く考えなくてOK。
 文章の書き方も書きながら学べばいい。

【最低限のルール】
1、書く目的は何か考えよう――目的がない場合は日記でもいい
2、目的に応じたプラットフォームを見つける
3、文章構成は、序論→本論→結論と順番に書くのがおすすめ

ワン親方
ワン親方

あと、ネガティブな言葉はパワーが強いから、書くな、だな。

 どうしても吐き出さないと無理だという場合も絶対にネット上の誰かの目に触れるところには止めておきましょう。

 何はともあれ、書かないことには何も始まりませんので、書く力をつけたい方は難しいことなんて考えずに書いてみましょう。

 勉強なんてそれからで構いません。

 次回はもう少し具体的な書き方についてお話しする予定ですが、今回はとにかく書く書くために「何かをしなきゃいけない」ことはほとんどないのだと知っていただけたらOKです。

 ここまでお読みいただきありがとうございました。書いてもいいのかな? 書いてみたいな、と少しでも思っていただけたら嬉しいです。

ワン親方
ワン親方

うーん、俺っちもとにかく書いてみるか。

次回の時までにはいくつか書いておこう。

じゃあ、またな!

参考書籍(敬称略)】
※アマゾンアソシエイトとしてURLを貼らせていただいています
著者:斎藤孝 出版社‏:ゴマブックス株式会社
>>一瞬でできる! 頭の整理力(Kindle版)
著者:樺沢紫苑 出版社‏:サンクチュアリ出版
>>『学びを結果に変えるアウトプット大全(Kindle版)』

コメント