【オリラジアカデミー】禁断のテレビ史①【自分なりにまとめてみた】

オリラジアカデミー『禁断のテレビ史』書籍・動画の感想&紹介
オリラジアカデミー『禁断のテレビ史』

 ついにっ! ついにやってきました! オリエンタルラジオのお二人が揃っての、コンビの名前がついた番組『オリラジアカデミー』。

 普段から教育系CHの教授として動画を公開してくださっている中田さんが先生役。相方であり、人の話を聞くのがとても上手な藤森さんが生徒役……さらに数人のゲストが生徒として参加しているYouTube番組です。

ワン親方
ワン親方

へえ、なんか面白そうだなぁ

 しかもテーマが絶対にテレビではできないだろう『テレビ史』でかの電通にふれるとのこと……ひやひやどきどきしつつ、でも学べることも多くて楽しかったので、自分なりに粗食しながらまとめてみました。

 同じく番組を見て他の人の感想・捉え方が知りたい人。気になっているけど見るか迷っている人は、ぜひお付き合いください。

※後編はこちら>>

スポンサーリンク

豪華なオープニングはオリエンタルラジオの歴史

 番組の説明・感想なのでオープニングから語っていきますよ!

ワン親方
ワン親方

オープニングからって、気合入っているなぁ

 これがまた素敵なオープニングなんですよ。

 OPにはストーリーがありました。それは『オリラジの歴史』です。

 一世を風靡した『武勇伝』に、伝説のラジオでのマジゲンカ。藤森さんのチャラ男に、中田さんの結婚(奥様がウェディングドレスで出演)コンビ+スキルマースターたちとのパーフェクトフューマン。

 そしてまたそれぞれの活動……藤森さんのミュージカルに、中田さんのユーチューブ大学。

ワン親方
ワン親方

藤森が制服着てるな!

最後はこの『オリラジアカデミー』ってことかっ!

 そういうことです。曲も素敵ですし、なんといってもOPのこのワクワク感……子供の頃、好きなテレビ番組がテレビ前で始まるのを待っていたのを思い出しますね。

授業内容『禁断のテレビ史』1-①――触れてはならない電通に触れる

ワン親方
ワン親方

電通って聞いたことあるな。

たしか広告の会社だろ?

触れちゃダメってどういうことだよ!

 そうですよね。私も聞いたことはあります……いろいろとヤバいという意味で。

ワン親方
ワン親方

や、ヤバいって?

具体的なヤバさはわかっていなかったんですが、日本のテレビ広告の殆どを牛耳っている、と聞くだけでもなんだかすごそうな感じしません?

ワン親方
ワン親方

それ聞いただけでこわいぞお。

テレビ内で下手なことできなさそうだなぁ

 一時期からささやかれるようになった『忖度』という言葉が思い浮かんでしまいますね。
 だからこそ禁断。そして『テレビではできない』お話、というわけになりますし、その影響を受けている人たちには記事にできないお話でもありますね。

 実際、ネットで検索してもオリラジアカデミーの記事が現時点(22/11/21)でほとんど掲載されていません。
 WinWinWiiinの時や有頂天レストランの時には、動画公開されてわりとすぐにあったんですけどね。

 同時接続数も多かったですし、YouTube内では急上昇に入っていましたし、ツイッターでもそうです。話題に入っているはずなのになぜか少ない関連記事……色々と考えてしまいますね。

 ちなみに番組内では特別に批判しているとかそういう事はありません。ではなく、冷静にしっかりと事実を知って、それで見極めよう。未来はどういうものになるのか、分からないなりに判断するための材料にしよう、というものでした。

 少なくとも、私はそう思っていますし、そうやって考える人が増えることで、日本は成長できるのではないかと期待しています。

1950年代~テレビ史の開始と高度経済成長

ワン親方
ワン親方

そもそもテレビがいつから始まったのか知らないな

 私もです。

 テレビというものができ始めたのは戦後のお話。テレビが始まるまで、戦前はラジオや映画などでした。
 当時の天皇陛下が終戦を国民に伝えられた(音放送)のもラジオですからね。

 テレビの開始すぐは、テレビ局にお金がない時代です。
 というのも、みんなテレビというものに懐疑的で、広告枠が埋まらない……つまり、お金が集まらない。そしてお金が集まらないからあまり凝った演出やすごいスターを呼ぶことはできない。

 特に映画を作っている企業の反発は大きく、社協定なんてものもあったそうですよ。

ワン親方
ワン親方

6社協定?

 当時の日本で映画を作っていた大手6社、松竹・東宝・新東宝・日活・東映・大映、が「テレビに自社のスター役者を出さない」という協定を結んで、テレビに対抗しようとしたのです。

 この時、すでにかの『石原裕次郎』さんは大スター(日活)でしたがテレビには出てなかったようです。

ワン親方
ワン親方

おいおい、どっかで聞いたような話だな。

疑っているとか対抗するとか

 テレビとYOUTUBEの間でも似たようなことがありましたね。現代に起きていたことがここでも……もしかしたらラジオが出始めたときにもそんなことがあったのかもしれませんね。

 とにかく、最初はそんなふうにしまれて』いたので番組の制作にお金はかけられない

 当時のテレビは高くて各家庭に1台なんて時代ではなく、まずは街頭にテレビが一台あってそれをみんなで見ていたそうです。
 ちなみに私の祖母は九州の田舎にいたのですが、そこでは街頭というよりお金持ちの家にあった、というイメージなんだとか。
 ま、とにかく! この時盛り上がったのが『力道山』さん。プロレスでした。

 その後もさんや長嶋さん、という野球が人気になったり、ジャイアント馬場さんやアントニオ猪木さん、大鵬さんなどプロレスや相撲……つまり、スポーツが人気になるんです。

ワン親方
ワン親方

ん? スポーツが人気なのは分かるけどよ。

そことお金の話はどう関わってくるんだ?

 そこですよね!

 スターは6社協定もあるし、そもそも呼べるだけのお金がない。セットを組むのも大変だ……だけどスポーツならば……『撮るだけ』番組として面白い。

ワン親方
ワン親方

ハッ!

低コストで作れたのか

 ここらへんもまた、YouTubeに似ていますよね。ユーチューブは特に、自分で撮影して自分で編集して、という低コストの極みのようなものだったと思います。

 その中で実績を積み上げていった人たちは編集を外注したり、企画も豪華になっていったり……。

 と、話がずれてきたので戻しますが、1950年代はテレビというものが現れ、映画とバチバチに戦っていた時代です。

 が、超有名なテレビの電波塔、東京タワーが建つのもこの年代(1958年)。三種の神器(冷蔵庫・洗濯機・白黒テレビ)とも言われ始め、映画会社たちが慌て始める時代。

 しかも面白いのが、1959年に作られたテレ朝は6社の一つ、東映さんが作ったものだというではないですか!

ワン親方
ワン親方

どどっどういうことだってばよ!

だって協定が

 協定はあくまでも「スターをテレビのドラマに出さない」ですので、テレビをやるやらないは関係なかったんですね。
 東映さんはしたたかですね。できれば映画だけで行きたかったけど、テレビもくるというならばそちらもやって生き残ろう、という柔軟な対応をするわけですね。

 後々半分を朝日新聞に販売したそうですが、だからこそテレ朝で『東映○○まつり』が開かれたり、仮面ライダーが放送されている、ということなんです。

 ここを聞くだけでも面白いですよね。当時の東映さんの代表の方に話を聞きたいくらいです。

 そしてここで重要なのが、テレビの状況をしっかりと見ていくと、広告の状況もわかってくるし、日本経済の状況も見えてくる、ということ。

 ということで、次の年代へと移っていきましょう!

コメント